ちい~さな苗達
巻柏は挿し芽で増やすのが一般的ですが、巻柏を培養していると、枯れそうになった葉からうじゃうじゃと分けつ発芽していたり、表土についた葉先から自然に発芽していたりすることがあります。そのような極小苗をピンセットで拾い上げて、丁寧に鉢に植え直すと比較的楽に小苗が取れると思います。
なぁんて書きましたが、私の場合まだ成功率が低いです。ウデがよければきっと苗の獲得率はもっと上がるのだと思います。
ベランダはどうにも空気が乾燥気味です。しかも、我が家のベランダは雨が殆ど入ってこないので梅雨時の”ボーナス成長”も見込めません。極めて不利です。そこで第二作場で放置管理してみました。駄目で元々のつもりで培養していましたが、そんな放置管理でも逞しく育っていた小苗がありました。
→→
5月 10月
→→
5月 10月
→→
5月 10月
→→
9月(5月の写真がなかったです) 10月
あれっ、遠くの方から声が聞こえるぞ
「まだ増やすつもりーっ!!」
ワタシ、ニホンゴ ワカリマセーン
※追加書き込み
鉢の中の表土に自然と生えてきた小苗は実生や飛び込みで生えてきた場合があり、必ずしも鉢に植わっている株と同じかどうかは保証できません。葉先の分けつ発芽や、葉先が土に触れて芽吹いた苗であることが肉眼的に分かるものを選んだ方が良いと考えています。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 「巻柏酔い2」開始!(2019.06.02)
- 5月25日(土)、26日(日)は東京支部の展示会(2019.05.24)
- 登録外品種いろいろ3 5月(2019)(2019.05.11)
- 登録外品種いろいろ2 5月(2019)(2019.05.10)
- 登録外品種いろいろ 5月(2019)(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント