この週末にイワヒバを起こそうと思います。
くーっ、今週は残業が何日も続いてバタンキューな日々でした。優先事項がありまして、ブログ記事の更新が出来ないままでした。
前回の記事で、また何人かの方からお祝いのコメントを頂きました(冷や汗)。上記理由で確認や返事をすることが出来ずに失礼しました。ご容赦下さい。ひとまずこのブログを見て下さっている方にはお伝え出来るかと思いまして。
まとめてのお礼になりますが、有難いお言葉や励ましのお言葉を頂戴しまして誠に有難うございますm(_ _)m。これからも頑張ります。仕事もイワヒバも!
このエメラルドグリーンの花は、その名もヒスイカズラ。間近に見ることが出来て幸せ~。
前回新宿御苑の桜の話を書きましたが、実はもう一つ楽しみにしていたことがありました。最近新しくなった新宿御苑の大温室です。花見の会は10時半に終わり、参加者は三々五々散らばって行きました。その後の新宿御苑は通常営業に戻り、一般に開放されて普段の様子になってまいります。私は迷わず、大温室へ。
新宿御苑の維持管理事業は環境省から委託されているとのこと。御苑は庭園的な景観や花見・紅葉を楽しめる場所でありますが、貴重な植物が植わっていたり、樹齢の古い大木が残っていたりと、植物が好きな方には、その博物学的な側面も受けているのではないかと思います。
温室は、熱帯性の植物や乾燥地帯のサボテンなどを見ることが出来ました。一般的なものかもしれませんが、建物が真新しく、高層ビルが建ち並ぶ都会のど真ん中で散策しているのはちょっと不思議な気分に浸れます。ここでは絶滅危惧種に指定されている日本の希少野生種を保存する機能も担っており、その栽培場も展示ルートの一部でガラス越しに見ることが出来ました。
さて、私はめざとく見つけてしまいました。根元です。黒い幹は見上げるような木生シダで、こちらが温室の本来の役者です。一方、私は根元に注目して写真を撮っていたので、周りの方も、何かいるのか?と不思議そうにのぞき込んでいました
松葉蘭だと思うんですけど?
1本1本が長く、30cm以上はありそうでした。海外の野生種なのか、日本の一般的な松葉蘭が温室で栽培されるとこうなるのかは判りません。ただ、主役の木生シダごとごっそり移植されたと推測しています。長旅ご苦労様なのでした。
いよいよこの週末に棚を設置してイワヒバを並べようと思います。
こちらでは日曜日から雨が降りそうなのでちょうど良さそうです。
イワヒバを起こすと自然と朝早く起きるようになりますね。会社の仕事で使うエネルギーとは別の元気が湧いてくる感じです。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 「巻柏酔い2」開始!(2019.06.02)
- 5月25日(土)、26日(日)は東京支部の展示会(2019.05.24)
- 登録外品種いろいろ3 5月(2019)(2019.05.11)
- 登録外品種いろいろ2 5月(2019)(2019.05.10)
- 登録外品種いろいろ 5月(2019)(2019.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント